積雪期にはなかなか近寄りがたい北アルプスにあって、標高1800mまで移動できるリフト利用により比較的楽にアプローチできる。また、これも北アルプスでは珍しく、通年営業の小屋があって登山しやすい環境が整っている。
・日本三百名山 (「日本山岳会」選定)
・信州百名山 (清水栄一氏、選定)
白馬八方尾根スキー場 ~ 八方池山荘
八方尾根の無料駐車場。
オフィシャルな駐車場は周辺に何箇所かあるが、ゴンドラ乗り場には駐車場がない。たぶんこの第3駐車場がゴンドラ乗り場に一番近いと思われる。それでも乗り場まで歩いて10分近くかかる。
他に近くのホテルや旅館などの駐車場に有料で停めることもできる。
ゴンドラ乗り場。
ここからゴンドラ「アダム」で兎平まで移動。そこからさらにアルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフトを乗り継いで標高1830mのリフトトップへ。
ゴンドラ往復で1600円。
リフト往復で1200円(300円×2本×2)。
リフトを降りた先にあるのが通年営業の八方池山荘。1泊2食付き9500円。
朝一のゴンドラに乗れば日帰り出来なくもないので必ずしも泊まる必要はないが、行動に余裕も出るし、ここから眺める夕焼け朝焼けも有りかと。
小屋の裏からは白馬三山の眺めがいい。他にも鹿島槍、妙高方面などもきれいに見える。
八方池山荘 ~ 唐松岳山頂
では唐松岳に向かってGO!
基本的には稜線に沿って歩けばいいのだが、丸山あたりまでは尾根が広いので視界不良時は注意が必要。
八方山ケルン。
標高1974mと書いてある。
五竜岳と鹿島槍の眺めがスゴクいい!
トイレらしい。もちろんこの時期は使えない。
小屋の右肩に小さく見えるのがヤスムケルン。左肩にあるのが八方ケルン。バックは不帰ノ嶮(かえらずのけん)。
ヤスムケルン(第2ケルン)。
そして八方ケルン。
顔ケルンの方が馴染みがあるか。ホント顔にしか見えない。
八方池周辺。ここいら辺からの白馬三山の眺めはいいね~。
八方池ケルン(第3ケルン)。
海抜2080mと書いてある。
丸山ケルンに到着。
丸山から先は少し稜線が細くなってくる。
唐松岳頂上山荘。この時期はまだ雪の中。
いよいよ唐松岳が目の前に。
雪庇がスゴイ。
唐松岳山頂に到着。
八方池山荘より約3時間30分。
展望は360度。どの方向を見ても素晴らしい。
でもやっぱり目の前の立山・剱岳・毛勝三山は存在感あるな~。
帰りは同じ道を辿って山荘まで約2時間。
周辺の宿泊施設
★ 長野県北安曇郡白馬村
★ 白馬姫川温泉
★ 白馬八方尾根ゴンドラ乗り場まで徒歩約2分。
※HP等で情報を確認してください
★ 長野県北安曇郡白馬村
★ 白馬八方尾根ゴンドラ乗り場まで徒歩約2分。
※HP等で情報を確認してください
【唐松岳周辺の山】


