月山・羽黒山・湯殿山とともに出羽三山と呼ばれる。冬は人を寄せ付けないが、春以降オープンするリフトを利用すればかなり行きやすい。
・日本百名山 (深田久弥氏、選定)
・東北百名山 (東北山岳写真家集団、選定)
月山スキー場
月山スキー場のオープンは4月。それまで登るのはかなり厳しいでしょう。
という訳でスキー場のオープン後、リフトの運転開始に合わせてスキー場へと車を走らせる。
おっと、通行止め!?
どうも夜間は凍結のため通行止のようです。
でもまあ、リフトの時間には十分間に合います。
道路脇は垂直の雪の壁。まるで立山の雪の大谷のよう。
姥沢に到着。
車を置いて準備を整えたらさっさと出発。
駐車場からリフト乗り場までちと遠い。歩いて10分ほどかかる。
月山リフトに乗って移動中。
リフト脇の壁がいかにも雪の中から掘り出した感満載。
片道580円。
リフトトップに到着。い~い眺め!!
月山スキー場 ~ 月山山頂
リフトを降りると目の前には月山の眺め。ここからの標高差は約500m。
その左を眺めると姥ヶ岳。とりあえず目の前のこいつを登る。
きつい坂を登ること約20分、姥ヶ岳山頂に到着。とても眺めがいい。
空に浮かぶ鳥海山。
柴灯森・牛首・月山へと続く稜線。この稜線に沿って月山山頂へと向かう。
湯殿山の眺め。
エビの尻尾。
季節はすでに春だが、ここはまだまだ冬のよう。
谷の底に湯殿山神社の大きな鳥居が見える。
月山直下の急登を登りきれば頂上まであと少し。頂上小屋はすっかり雪の塊。
月山山頂に到着。リフトより約2時間。
月山神社の屋根の一部を残しほとんど雪の下。
東側に葉山。
朝日連峰の眺めは素晴らしい。
帰りはまっすぐ谷側を突っ切って下山。リフトは使えないのでゲレンデ脇を降りて駐車場まで歩く。山頂から駐車場まで約1時間30分。
リフトより上はルート上に目印らしい目印はない。ガスっていたら自分がどこにいるのかほとんど判らないだろう。
周辺の宿泊施設
★ 山形県西村山郡西川町
★ 月山志津温泉
★ 記事中の登山開始地点まで約6Km。車で約10分。
※HP等で情報を確認してください
★ 山形県西村山郡西川町
★ 月山志津温泉
★ 記事中の登山開始地点まで約6Km。車で約10分。
※HP等で情報を確認してください
【月山周辺の山】
