富士山と南アルプスの北岳に次ぐ日本第3位の高峰(奥穂高岳)。ゴールデンウィーク以降は周辺の山小屋が営業していることから人気の山である。
・日本百名山 (深田久弥氏、選定)
・信州百名山 (清水栄一氏、選定)
場所:
長野県松本市/岐阜県高山市
標高:
奥穂高岳 3,190m 涸沢岳 3,110m
コース:
上高地 - 横尾 - 涸沢 - 穂高岳山荘 - 涸沢岳 - 穂高岳山荘 - 奥穂高岳
標高差:
約1700m
地図:
穂高岳山荘 ~ 涸沢岳
穂高岳山荘から見た涸沢岳。山頂までは往復で30分程度なのですぐだ。
少し登ったところで振り返れば、小屋の向こうに奥穂高岳。ルートが丸見え。
涸沢岳山頂に到着。奥は黒部源流の山々だろう。いい眺めだ。
目の前には北穂高岳、連なる先には特徴的な槍ヶ岳。
穂高岳山荘 ~ 奥穂高岳
穂高岳山荘より奥穂山頂へと向かう。まずは小屋のすぐ目の前に立ちはだかる岩の壁を越える。
結構な岩場。時間をかけてゆっくりと慎重に登ろう。
クラストしていればかなりやばそうな斜面。左側は切れ落ちているのでやや右寄りを進む。
振り返れば涸沢岳・槍ヶ岳・北穂高岳のスリーショット。
左側のこんもりしたところに山頂の祠が見える。この岩を右に巻いていけば山頂まであと少し。
北アルプスの最高峰、奥穂高岳山頂に到着。高いだけあってかなりの山を望むことができる。
穂高岳山荘からの往復で約1時間20分。
前穂高岳方面。山頂からの角度はいまひとつか。
上高地方面。いまごろ河童橋周辺ではさぞかし賑やかなことだろう。
上高地を挟んで霞沢岳と焼岳、その奥に乗鞍岳と御嶽。素晴らしい絵面だ。
こちらはジャンダルム。荒々しく人を寄せ付けない感じが何ともいえん。
遠く富士山も拝めた。
周辺の宿泊施設
★ 長野県松本市
★ さわんど温泉
★ 上高地行きバス停前。
※HP等で情報を確認してください
★ 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷
★ 平湯温泉
★ 上高地行きバス停まで徒歩約2分。
※HP等で情報を確認してください
【奥穂高岳・涸沢岳周辺の山】

西穂独標(穂高岳)
北アルプス穂高連峰にあるピークのひとつ。 場所:長野県松本市/岐阜県高山市 標高:2701m 歩行時間:約5時間 行程:ロープウェイ利用日帰り 難易度:中級者向き 体力:一般向き

槍ヶ岳
北アルプスを代表する山。春山登山。 場所: 長野県松本市/長野県大町市/岐阜県高山市 標高:3,180m 歩行時間:約15時間30分 行程:バス利用小屋泊まり1泊2日 難易度:中級者向き 体力:健脚向き

燕岳
北アルプスに属する山。 場所: 長野県安曇野市/長野県大町市 標高:2,762.9m 歩行時間:約14時間 行程:小屋泊まり2泊3日 難易度:中級者向き 体力:健脚者向き

蝶ヶ岳・常念岳
北アルプス南部、槍ヶ岳、穂高岳を望む山。春山登山。 場所: 長野県松本市/長野県安曇野市 標高:蝶ヶ岳 2677m/常念岳 2857m 歩行時間:約13時間 行程:小屋泊まり1泊2日 難易度:中級者向き 体力:健脚向き

乗鞍岳
北アルプスの南の端にある山。 場所:長野県松本市/岐阜県高山市 標高:3026m 歩行時間:約6時間 行程:リフト利用日帰り 難易度:中級者向き 体力:健脚向き